作为亚太地区最发达的国家之一,日本是最受国际企业和房产买家欢迎的投资目的地之一。外国人认为日本是安全的,所有权的规定也很透明和有利。 不要忘了,日本也是一个非常适宜居住的国家。很多人决定在这里定居,或者购买生活用的房产作为度假或出租用途。

02所有权 / Ownership

2022年7月21日

所有权,日本也是指所有权人依法对自己的财产享有的占有、使用、收益和处分的权利,它是最为重要的物权形式。 因此,一个东西(比如说A楼)的主人可以要求那些非法占用A楼的人 “滚出A楼!" 并要求清除障碍物。
所有权的两个重要方面是 “相邻关系"和 “共同所有权"。 相邻关系是指相邻的土地所有者之间的关系,他们相互协调其财产的使用。

共有/Co-Ownership

  • 每个共有人都可以单独进行保存共同财产的行为
  • 共同财产的管理行为只有在得到大多数共有人的利益同意后才能进行
  • 变更或处置共同财产的行为需要得到所有共有人的同意
  • 如果其中一个共有人死亡,谁将获得已故共有人的权益?优先顺序是 “继承人,然后是特殊关系人,然后是其他共有人"

份额/持分/Interests

持分是指每个共有人对共同拥有的财产所拥有的权利比例。

持分的处置/持分の処分/Disposition

持分可以自由出售或抵押作为担保。 如果其中一个共有人放弃了他或她的利益,或在没有继承人的情况下死亡,他或她的利益就会按比例归属其他共有人。

共同财产的变更或处置/共有物の変更と処分/Changes & Disposition to Property in Co-Ownership

对共同所有权进行任何变更或处置,都需要得到所有共有人的同意。 虽然每个共有人可以自由地单独处置他或她的份额,但处置共同所有权需要所有共有人的同意。

共同财产的管理/共有物の管理/Management of Property in Co-Ownership

与共有权管理有关的事项由多数共有人根据其各自的股份价格决定。 与管理有关的事项指的是在不改变其外部形式的情况下使用共同财产。

共同财产的保存/共有物の保存/Preservation of Property in Co-Ownership

保护共同财产的行为可以由每个共有人单独进行。

管理行为 具体例子 所需的持分数量
保存行为 修理建筑物,要求向棚户区居民投降。 单独
管理行为 签订或终止租赁协议 多数持分
变更和处置的行为 出售、扩建和重建 一致同意

共同所有权的分割/共有物の分割/Partition of Property in Co-Ownership

每个共有人可以在任何时候要求分割共有人的所有权。 如果其中一个共有人提出要求,其他共有人必须同意分房,但如果每个共有人都达成了不分房的协议(不分房的契约),则不同意。 但是,期限不能超过5年。 这一契约也可以续签,但同样有不超过五年的限制。

分割方法/分割の方法

有两种分割财产的方式:通过协商或通过法院。
在协商分割中,只要双方都同意,就可以以任何方式进行。 在协商分割的情况下,对共同所有权没有任何限制。 分割的方式包括实物分割,即把共同所有权分成若干部分;按价值分割,即出售共同所有权并分割收益;以及价格补偿,即一个共同所有权人获得共同所有权的所有权并向其他共同所有权人支付金钱。
如果共有人不能就分割达成一致,或者部分共有人不同意分割,他们可以请求法院分割财产。

第三章 所有権
Chapter III Ownership
第一節 所有権の限界
Section 1 Extent of Ownership
第一款 所有権の内容及び範囲
Subsection 1 Content and Scope of Ownership
(所有権の内容)
(Content of Ownership)
第二百六条所有者は、法令の制限内において、自由にその所有物の使用、収益及び処分をする権利を有する。
Article 206An owner has the rights to freely use, profit from and dispose of the thing owned, within the limits of laws and regulations.
(土地所有権の範囲)
(Scope of Ownership in Land)
第二百七条土地の所有権は、法令の制限内において、その土地の上下に及ぶ。
Article 207Ownership in land extends to above and below the surface of the land, within the limits of laws and regulations.
第二百八条削除
Article 208Deleted
第二款 相隣関係
Subsection 2 Neighboring Relationships
(隣地の使用請求)
(Requests for Use of Neighboring Land)
第二百九条土地の所有者は、境界又はその付近において障壁又は建物を築造し又は修繕するため必要な範囲内で、隣地の使用を請求することができる。ただし、隣人の承諾がなければ、その住家に立ち入ることはできない。
Article 209(1)An owner of land may request the use of the neighboring land to the extent necessary for constructing or repairing walls or buildings on or in the vicinity of the boundary;provided, however, that the owner may not enter the dwelling house of the neighbor without the approval of the same.
2前項の場合において、隣人が損害を受けたときは、その償金を請求することができる。
(2)In the case referred to in the preceding paragraph, if the neighbor sustained damage, the neighbor may claim compensation.
(公道に至るための他の土地の通行権)
(Right-of-Way over Other Land for Access to Public Roads)
第二百十条他の土地に囲まれて公道に通じない土地の所有者は、公道に至るため、その土地を囲んでいる他の土地を通行することができる。
Article 210(1)An owner of land that is surrounded by other land and has no access to a public road may pass through the other land that surrounds that owner’s land to reach a public road.
2池沼、河川、水路若しくは海を通らなければ公道に至ることができないとき、又は崖があって土地と公道とに著しい高低差があるときも、前項と同様とする。
(2)The preceding paragraph also applies if an owner cannot reach a public road without passing over a pond, lake, river, waterway, or sea, or if there is an extreme difference in height between the land and the public road on account of a cliff.
第二百十一条前条の場合には、通行の場所及び方法は、同条の規定による通行権を有する者のために必要であり、かつ、他の土地のために損害が最も少ないものを選ばなければならない。
Article 211(1)In the cases referred to in the preceding Article, the location and method of passage must be chosen so as to meet the needs of the person that is entitled to the right-of-way under the provisions of that Article and cause the least damage to the other land.
2前条の規定による通行権を有する者は、必要があるときは、通路を開設することができる。
(2)A person that holds the right-of-way under the provisions of the preceding Article may construct a road if necessary.
第二百十二条第二百十条の規定による通行権を有する者は、その通行する他の土地の損害に対して償金を支払わなければならない。ただし、通路の開設のために生じた損害に対するものを除き、一年ごとにその償金を支払うことができる。
Article 212A person that is entitled to the right-of-way under the provisions of Article 210 must pay compensation for damage caused to the other land that the same person passes through;provided, however, that except for damage arising from the construction of a road, compensation may be paid on an annual basis.
第二百十三条分割によって公道に通じない土地が生じたときは、その土地の所有者は、公道に至るため、他の分割者の所有地のみを通行することができる。この場合においては、償金を支払うことを要しない。
Article 213(1)If the partition of land creates a parcel of land that has no access to public roads, the owner of that parcel of land may pass to the public roads only through the lands owned by another person that participated in the partition.In this case, it is necessary to pay compensation.
2前項の規定は、土地の所有者がその土地の一部を譲り渡した場合について準用する。
(2)The provisions of the preceding paragraph apply mutatis mutandis if the owner of land transfers part of the land to another person.
(自然水流に対する妨害の禁止)
(Prohibition of Obstruction of Natural Water Streams)
第二百十四条土地の所有者は、隣地から水が自然に流れて来るのを妨げてはならない。
Article 214A landowner may not interfere with a natural water stream flowing from a neighboring land.
(水流の障害の除去)
(Removal of Impediments to Water Streams)
第二百十五条水流が天災その他避けることのできない事変により低地において閉塞したときは、高地の所有者は、自己の費用で、水流の障害を除去するため必要な工事をすることができる。
Article 215If a stream is blocked at low-lying ground due to a natural disaster or other unavoidable grave incident, an owner of a higher land may carry out construction work necessary to remove the impediment to the stream at that owner’s own expense.
(水流に関する工作物の修繕等)
(Repairs of Structures Related to Streams)
第二百十六条他の土地に貯水、排水又は引水のために設けられた工作物の破壊又は閉塞により、自己の土地に損害が及び、又は及ぶおそれがある場合には、その土地の所有者は、当該他の土地の所有者に、工作物の修繕若しくは障害の除去をさせ、又は必要があるときは予防工事をさせることができる。
Article 216If a land suffers or is likely to suffer damage due to destruction or blockage of a structure installed on other land to store, discharge or draw water, the owner of that land may have the owner of that other land repair the structure or remove the impediments, or, if necessary, have the same carry out preventive construction work.
(費用の負担についての慣習)
(Customs with Respect to Allocation of Expenses)
第二百十七条前二条の場合において、費用の負担について別段の慣習があるときは、その慣習に従う。
Article 217In the cases provided for in the preceding two Articles, if there are other customs with respect to the allocation of expenses, those customs prevail.
(雨水を隣地に注ぐ工作物の設置の禁止)
(Prohibition of Installation of Structures That Discharge Rainwater to Neighboring Lands)
第二百十八条土地の所有者は、直接に雨水を隣地に注ぐ構造の屋根その他の工作物を設けてはならない。
Article 218A landowner may not install a roof or other structures that discharge rainwater directly onto neighboring land.
(水流の変更)
(Changes to Streams)
第二百十九条溝、堀その他の水流地の所有者は、対岸の土地が他人の所有に属するときは、その水路又は幅員を変更してはならない。
Article 219(1)An owner of a channel, moat, or other such land containing a stream may not change the course or width of the same if the land on the other side is owned by another person.
2両岸の土地が水流地の所有者に属するときは、その所有者は、水路及び幅員を変更することができる。ただし、水流が隣地と交わる地点において、自然の水路に戻さなければならない。
(2)If the land on both sides of a stream is owned by the owner of the land containing the stream, that owner may change the course or the width of the same;provided, however, that the owner must return the stream to its natural course at the point where the stream meets a neighboring land.
3前二項の規定と異なる慣習があるときは、その慣習に従う。
(3)If there are customs that differ from the provisions of the preceding two paragraphs, those customs prevail.
(排水のための低地の通水)
(Running Water through Lower Ground for Discharge)
第二百二十条高地の所有者は、その高地が浸水した場合にこれを乾かすため、又は自家用若しくは農工業用の余水を排出するため、公の水流又は下水道に至るまで、低地に水を通過させることができる。この場合においては、低地のために損害が最も少ない場所及び方法を選ばなければならない。
Article 220An owner of a higher land may run water through lower lands to dry out that owner’s higher land if that land is flooded, or to discharge surplus water for household or agricultural or industrial use until the water meets a public stream or sewerage system. In these cases, the location and method that cause the least damage to the lower ground must be selected.
(通水用工作物の使用)
(Use of Structures to Direct Water)
第二百二十一条土地の所有者は、その所有地の水を通過させるため、高地又は低地の所有者が設けた工作物を使用することができる。
Article 221(1)A landowner may use a structure installed by the owner of higher or lower land in order to cause water from the landowner’s land to pass through that land.
2前項の場合には、他人の工作物を使用する者は、その利益を受ける割合に応じて、工作物の設置及び保存の費用を分担しなければならない。
(2)In the cases referred to in the preceding paragraph, the person using the other person’s structure must bear the expenses of the installation and preservation of the structure in proportion to the benefit that person enjoys.
(堰の設置及び使用)
(Construction and Use of Dams)
第二百二十二条水流地の所有者は、堰を設ける必要がある場合には、対岸の土地が他人の所有に属するときであっても、その堰を対岸に付着させて設けることができる。ただし、これによって生じた損害に対して償金を支払わなければならない。
Article 222(1)If an owner of land containing a stream needs to construct a dam, that owner may construct that dam by fixing it to the other side even if the land on the other side is owned by another person;provided, however, that the owner must pay compensation for damage arising as a result.
2対岸の土地の所有者は、水流地の一部がその所有に属するときは、前項の堰を使用することができる。
(2)The owner of land on the other side of a dam may use the dam referred to in the preceding paragraph if that owner owns part of the land containing the stream.
3前条第二項の規定は、前項の場合について準用する。
(3)The provisions of paragraph (2) of the preceding Article apply mutatis mutandis to the cases referred to in the preceding paragraph.
(境界標の設置)
(Installation of Boundary Markers)
第二百二十三条土地の所有者は、隣地の所有者と共同の費用で、境界標を設けることができる。
Article 223A landowner may install boundary markers, sharing the expenses with the owner of the neighboring land.
(境界標の設置及び保存の費用)
(Expenses of Installation and Preservation of Boundary Markers)
第二百二十四条境界標の設置及び保存の費用は、相隣者が等しい割合で負担する。ただし、測量の費用は、その土地の広狭に応じて分担する。
Article 224The expenses of installation and preservation of boundary markers are borne equally by neighbors;provided, however, that measuring expenses are borne in proportion to the area of each land.
(囲障の設置)
(Installation of Fences)
第二百二十五条二棟の建物がその所有者を異にし、かつ、その間に空地があるときは、各所有者は、他の所有者と共同の費用で、その境界に囲障を設けることができる。
Article 225(1)If two buildings are owned by different owners and there is an open lot between them, each owner may install a fence on the boundary, sharing the expenses with the other owner.
2当事者間に協議が調わないときは、前項の囲障は、板塀又は竹垣その他これらに類する材料のものであって、かつ、高さ二メートルのものでなければならない。
(2)If no agreement is reached between the parties, the fence referred to in the preceding paragraph must be a wooden fence, a bamboo fence or a fence made of similar material and must be two meters high.
(囲障の設置及び保存の費用)
(Expenses of Installation and Preservation of Fences)
第二百二十六条前条の囲障の設置及び保存の費用は、相隣者が等しい割合で負担する。
Article 226The expenses of installation and preservation of the fences under the preceding Article are borne equally by the neighbors.
(相隣者の一人による囲障の設置)
(Installation of Fences by One of Neighbors)
第二百二十七条相隣者の一人は、第二百二十五条第二項に規定する材料より良好なものを用い、又は同項に規定する高さを増して囲障を設けることができる。ただし、これによって生ずる費用の増加額を負担しなければならない。
Article 227One of neighboring owners may install a fence using materials better than those provided for in Article 225, paragraph (2) or elevating the height provided for under that paragraph;provided, however, that the relevant owner must bear the increase in expenses arising as a result of the same.
(囲障の設置等に関する慣習)
(Customs Relating to Installation of Fences)
第二百二十八条前三条の規定と異なる慣習があるときは、その慣習に従う。
Article 228If there are customs that differ from the provisions of the preceding three Articles, those customs prevail.
(境界標等の共有の推定)
(Presumption of Co-Ownership of Boundary Markers)
第二百二十九条境界線上に設けた境界標、囲障、障壁、溝及び堀は、相隣者の共有に属するものと推定する。
Article 229Boundary markers, fences, walls, channels and moats installed on boundary lines are presumed to be co-owned by the neighbors.
第二百三十条一棟の建物の一部を構成する境界線上の障壁については、前条の規定は、適用しない。
Article 230(1)The provisions of the preceding Article do not apply to a wall on a boundary line that constitutes part of a building.
2高さの異なる二棟の隣接する建物を隔てる障壁の高さが、低い建物の高さを超えるときは、その障壁のうち低い建物を超える部分についても、前項と同様とする。ただし、防火障壁については、この限りでない。
(2)If the height of a wall that separates two neighboring buildings of different heights is higher than the height of the lower building, the preceding paragraph also applies with respect to that portion of that wall that is higher than the lower building;provided, however, that this does not apply to fire walls.
(共有の障壁の高さを増す工事)
(Construction Work Raising Height of Co-Owned Walls)
第二百三十一条相隣者の一人は、共有の障壁の高さを増すことができる。ただし、その障壁がその工事に耐えないときは、自己の費用で、必要な工作を加え、又はその障壁を改築しなければならない。
Article 231(1)One of neighboring owners may raise the height of a co-owned wall;provided, however, that if the wall cannot withstand the construction work, the relevant owner must reinforce that wall as necessary or rebuild the same at the owner’s own expense.
2前項の規定により障壁の高さを増したときは、その高さを増した部分は、その工事をした者の単独の所有に属する。
(2)If the height of a wall is raised pursuant to the provisions of the preceding paragraph, the raised portion is owned solely by the owner that carried out the construction work.
第二百三十二条前条の場合において、隣人が損害を受けたときは、その償金を請求することができる。
Article 232In the cases provided for in the preceding Article, if a neighbor suffers damage, that neighbor may claim compensation for the same.
(竹木の枝の切除及び根の切取り)
(Cutting of Branches and Roots of Trees and Bamboo)
第二百三十三条隣地の竹木の枝が境界線を越えるときは、その竹木の所有者に、その枝を切除させることができる。
Article 233(1)If a tree or bamboo branch from neighboring land crosses a boundary line, the landowner may have the owner of that tree or bamboo sever that branch.